英語の伸びた人と伸びない人へそれぞれアンケートし、その結果どこが違ったのかをまとめてます。
★こんな人いますか?
英語は、いつか必用になるだろうから、その時の為に勉強している人
そして、学習内容は、英語の聞き取りよりも、単語の暗記に重点を置き、単語帳で、暗記している。そして、聞き取りは、英文を確認してから何度も英語を聞いているだけで、音読はしてない人。
実は、アンケートで分った、典型的な英語の伸びてない人のパターンなのです。(^_^;)
伸びた人との大きな違いは目的です。
いつか必用だろうからっていう、曖昧な目的でなくて、英語の必要な仕事をしているので、英語を覚えなきればならないっていった真剣に取り組むしかないっといったような切羽詰った目的が、あるかないかっていうところでしょう。
やはり、誰でも、追い込まれると実力以上の力がでますから、当たり前かもしれませんね。(^^ゞ
逆に目的がはっきりしてない人は、勉強するにも、漠然として、なかなか、実力が出にくいのだそうです。
学習内容 伸びた人 伸びなかった人
聞き取り 61.1% 50.3%
単語 12.1% 21.7
学習法
同じ英文を何度も聴くか?
いろんな英文をたくさん聴くか?
学習法 伸びた人 伸びなかった人
同じ英文 54.7% 67.7%
反復練習は大切ですが目的によってレベルを変える必要があります。
音声を習得したいときは簡単な英文、文法や語彙を習得したい時は、難しい英文が適切。伸びない人は、そこを間違えているのかもです。
リスニングで、英文を音読する人
伸びた人 50.3%
伸びない人 39.8%
★では、どうして、音読した方がよいのでしょうか?
自ら発音することで、音の違いを意識するからでしょう。
リスニング力を高めたければ、正しい発音を音読でみにつけることが第一です。
そうすれば、リスニングも伸びるはずです。
文法の学習について
「文法よりリスニングや会話力のほうが重要」と、答えた人
伸びた人 61.6%
伸びない人 55.6%
どちらも、文法軽視の傾向が見て取れた
これは、ただしいのでしょうか?
TOEICで問われる文法は中学レベルなので、テスト対策として、文法軽視は正解です。
逆に言うと中学レベルの文法を習得していないと話しにならないです。
不安な人は、中学のテキストから、やり直してみるといいでしょう。
英単語は「英文中で覚える」派と「単語帳で覚える」派がいます。
伸びた人は
68.2 英文派
20.2%単語派
伸びなかった人
60.3% 英文派
25.6% 単語派
単語は、文脈で覚えないと使えるようにならにので、単語帳より英文の中で覚えたほうが良いのは当然です。
そのときも、スペルを覚えて満足するおではなく、音を覚えることが大事。
聴いて覚える事で、リスニングのときの反応速度が変わってきます。
学習時間
伸びた人 平均81.0分
伸びない人 平均63.6分
そのさは、1日平均17分の差がどこかでついています。
学習時間帯
就寝前
伸びた人 60.0%
伸びない人 59.9%
ほぼ同じです。
他に、「起床後、家をでるまで」 「通勤途中」 「昼休み」 「帰宅途中」 では、いずれも伸びた人が上回ります。
伸びた人も伸びなかった人も就寝前にまとまった時間を充てているが、伸びた人は更にスキマ時間を活用しています。
17分の差もそこで、ついていると考えられます。
英語学習には、集中していなくてもバックグランドで英語を聞いて慣れる。ながら勉強も必用です。
通勤途中などの、スキマ時間は、ながら勉強向き。
伸びた人はおそらく、通勤中に英文を聴き、帰宅後に集中して読むといった学習をしているのではないでしょうか。
学習法
効果のあった学習法
①書籍の教材
伸びた人31.3% 伸びない人32.5%
で、同じでした。
②英会話レッスンは、(伸びてない人は4位です)
伸びている人18.1%
伸びてない人8.9%
レッスン受講も青果があるようです。
★しかし、時間とお金がない人はどうすればよいのでしょうか?
市販の教材で十分です。!(^^)!
教材は簡単すぎてもダメ。レベルは現在の自分のレベルの2割上のものが理想です。相性の良いものを1冊選び、骨までしゃぶるように何度も繰り返したほうがいいと思います。
伸びている人が使った教材やすきな著者が紹介されてたのでメモします。
1位24.9%役立ったと回答
テキストTOEICテスト 公式プラクティス リスニング偏
2位13.2%役立ったと回答
月刊誌 ENGLISH JOURNAL
3位11.7%が役立ったと回答
アプリ
TOEICの最頻出語2000語
英語教材人気著者ランキング
1位 中村澄子
2位 ロバート・ヒルキ
3位 杉田 敏
4位 大西泰斗
5位 遠山 顕
6位 花田徹也
7位 森沢洋介
8位 長本吉斉
9位 鳥飼玖美子
9位 イ・イクフン
この記事内容はPRESIDENT(2014 6.2号)からのものです。